日本毎月の行事や風習を紹介しました

来源:互联网 发布:数学编程语言 编辑:程序博客网 时间:2024/04/30 09:37
  毎月の行事や風習を紹介しました



 

1月は成人式

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

1月には、「成人式」があります。

二十歳になった人を祝います。
二十歳の人は、晴れ着を着て、記念写真を撮って、「成人式」に行きます。
選挙権をもらいます。

お酒を飲むことができます。

今年から「ハッピーマンデー」が始まりました。

「成人の日」は、110日に祝いました。

 

2月は節分

2月3日は節分です。

2月は1年で一番寒い月ですが、節分は、暦の上の季節が冬と春に分かれる日です。

節分には、豆まきをします。

「鬼は外、福は内」と言って、豆をまきます。
鬼を追い払って、春を迎えます。

自分の年と同じ数の豆を食べます。

そして、1年間の健康を願います。

3月は雛祭り
 

3月3日は雛祭りです。
雛人形を飾って女の子の健やかな成長を願います。

雛祭りは、今から千年前の平安時代に始まりました。
室町時代に3月3日に決まりました。

そして、江戸時代から雛人形を飾っています。
雛壇にお内裏さまや、三人官女や、五人囃子などの人形を飾ります。

ちらし寿司や桜餅、菱餅や雛あられを食べて、白酒を飲んで祝います。

4月はお花見


 

4月は春本番です。
天気が良くて気温も上がります。
桜の花が咲いて、たくさんの人がお花見をします。

日本人は桜がとても好きです。
昔から桜が一番好きでした。

桜の名所に、家族や友達とお花見に行きます。

桜の木の下で楽しい時間を過します。
お弁当を食べて、お酒を飲んで、歌って踊ります。 

5月は子供の日



 

5月5日は、子供の日です。
家の外に鯉のぼりを立て、家の中に五月人形やかぶとを飾ります。

子供の日は、「端午の節句」とも言います。
昔は男の子の成長を祝いました。
今は女の子の成長も祝います。
でも、鯉のぼりや五月人形は男の子の家に飾ります。

ちまきや柏餅を食べます。
そして、菖蒲湯に入ります。



6月は梅雨

6月は、雨が多く降ります。
この時期の雨が、梅雨です。

この月に、梅の実が熟します。
だから「梅雨」を、「ばいう」または「つゆ」と言います。
まず、沖縄が梅雨入りします。
そして、九州から東北まで梅雨があります。
北海道には、梅雨はありません。

毎日のように、雨が降りますが、日本には「恵みの雨」です。
生活や農業に、雨水は大切です。


 

7月は七夕

7月は 七夕 7月7日は、七夕です。

織姫と彦星が、天の川で会う日です。

七夕は、伝説です。

「織女星」の織姫と、「牽牛星」の彦星が、一年に一度、天の川で会うのです。晴れた夜の時だけ、会うことができます。

子どもたちは、たんざくに願い事を書いて、笹竹につるします。折り紙で飾りも作って、つるします。

 

8月はお盆

8月はお盆の月です。
お盆は13日から15日までです。
亡くなった先祖の霊を家に迎えます。

ほとんどの会社やお店はお盆休みになります。
夏休みです。
人々は故郷へ帰ったり、海や山や海外旅行に行ったりします。
駅や空港は大混雑しますが、東京の町はとても静かになります。

故郷で盆踊りや花火大会を楽しみます。


 

9月はお月見

9月の中ごろには、お月見があります。

この時期の満月を「中秋の名月」と言って、一年中で一番美しい月と考えられています。

この風習は中国から10世紀に伝えられました。

月見団子やすすき、秋の味覚のぶどうやくりを供えて、お月見をします。

月でうさぎが餅つきをしているという、言い伝えがあります。

澄んだ秋の空の満月は、とてもきれいです。

10月は運動会

10月の天気は穏やかです。

さわやかな秋晴れが続きます。
学校や町内会や会社で、運動会があります。

1010は「体育の日」です。

1964年10月10日に東京オリンピックの開会式がありました。
オリンピックの記念に、スポーツの日になりました。
運動会で、友達や家族とスポーツを楽しみます。

 

11月は七五三

1115は、七五三です。

7才と3才の女の子と5才の男の子のお祝いです。

子供達は、晴れ着を着て神社にお参りに行きます。

子供の成長に感謝して、幸せを願います。

「千歳飴」を持って記念写真を撮ります。

家族揃ってごちそうを食べます。

 

12月は大晦日

1231は、大晦日です。

お節料理を作ったり、大掃除をしたり、お正月の準備をします。
とても忙しい一日です。

大晦日の夜には、「年越しそば」を食べます。

そばは「長生き」を表わしますから、縁起がいいです。
そして、「除夜の鐘」を聞きます。
108回の鐘を聞いて、新年を迎えます。
原创粉丝点击