藤田麻衣子 覚悟を決めて。 词汇语法

来源:互联网 发布:手机卧底软件2017 编辑:程序博客网 时间:2024/04/27 05:40

今日は長いです。

お時間がある時に、読んでいただけると嬉しいです。


頂ける いただける

【自动・二类】 
(1)能够得到,可以领到。〔もらえる。〕 
  ごほうびが頂ける。/可以得到奖赏。 
  お金を頂けるとはありがたい。/能给钱可太好了。 
(2)满可欣赏,相当不错。〔受け入れられる。〕 
  この酒はなかなか頂ける。/这个酒相当不错。 
  その考えは頂ける。/那是个好主意。


1. 長い ながい

【形】

(1)长的,远的。(ある点からある点までの空間的な隔たりが大きい。) 
  髪の長い少女/长发少女。 
  長くのびる道/延伸得很长的道路。 
(2)长久的。(ある時点からある時点までの時間的な隔たりが大きい。) 
  長い間外国へ行っていた。/很长时间去了国外。 
  長い夜/长夜。 
(3)慢悠悠的。不慌不忙的。悠闲的。(精神的に持続力がある。のんびりしている。) 
  息が長い/持续时间长,寿命长。 
  気が長い/慢性子。
同:永い


先方さんが大変兴味を持ってくださって、パンフレットを置くだけでなく、これからくわしく说明させていただける事になりました。
首先,你理解的全句的意思不太准确。这句话直译意思如下:对方让我有了很大的兴趣,我不仅放下了宣传手册,(我)还(主动)(给他)作了详细的说明。意译: 我对对方产生了浓厚的兴趣,所以不仅放下了宣传手册,还自告奋勇(给他)作了详细的说明。 1持ってくださって。是持つ的て型+くださる。这里的くださる表示的是くれる的尊敬语吗?作者这么写是认为客户抱有这么大的兴趣对自己来说是一种恩惠的意思么?而后面又变成了くださって、只因为做了中顿的意思?你理解正确。2说明させていただける。是什么意思?这里是表示 做该动作的人是说这句话的人。放到这句话里,意思就是 [(我)还(给他)作了详细的说明。]再举个例子:详しい状况はご说明させていただきます。请允许我介绍一下详细情况。 如果把させて换成して(把使役换成普通て形),那么意思就变了,做动作的人就是听到这句话的人。例如:详しいことをお教えていただけませんか。(您)能告诉我详细情况吗?
作为固定句型来记忆吧,日语里这种很复杂需要记忆的东东并不多。记住之后,看的多了自然就理解了。关键就是做动作的人是谁要分清。否则有可能对句意理解错误。させていただく  说话人自己做这个动作していただく   听话人做这个动作。

藤田麻衣子さん、こんばんは~♪

すごく興味深いブログでした。
僕のように、聴く側では、とうていわからない事とか、
藤田麻衣子さんの気持ちの強さを感じました。

嬉しかったのは、《みなさん一人一人の心に向けて、私は音楽を作っている》という言葉☆
それが、藤田麻衣子さんを作っているんだと思いました。
数字も大事ですよね、結果も大事ですよね、
でも、藤田麻衣子さんの世界は、いつ、なんどき、
人の心に響くのか、それはわからないですからね。
新しければいいとか、それだけじゃないんですよね。

あとね、風や運命はもうすでに動かしてると思います。
なぜなら、僕はファンになってとっても幸せなですもん。
ちょっと、もしかして意味がちがってたらすみません。

それから、気づきを感じたら、もう半分は達成しています。
あとは、実践するだけ(^^)/

藤田麻衣子さんの未来に、今にも増して、
素敵な光がありますようにー!!
心より、応援しております!!
藤田麻衣子さんの世界は、藤田麻衣子さんでなければ、
作れない世界ですから、
これからも楽しんでいきますね♪♪


あ、そうそう、お気に入りの曲!
う~ん、悩むところですが、
《one way》《恋煩い》は、新鮮で好きです。
《涙が止まらないは》《つぼみ》《胸が熱い》
《サクラ》《オレンジ》・・・その他の曲も、
それぞれに思い出がありますので、
やっぱり選べないー(笑)

それにしても、やっぱり音楽っていいですね☆
僕にとっても音楽は、心の栄養源です。
好きな音楽をたくさん聴いて、
そこからパワーをもらって、毎日頑張ってます!!

明日もがんばるぞ!!!!


ように


【副】

(1)为了能……。前接可能动词/无意志动词/动词否定式。 
  みんなも聞こえるように大きい声で言ってください。/为了大家都能听到,请大声一点说。 
  早く届くように速達で出した。/为了对方能早日收到快点寄出。 
  遅刻しないようにいつもより早く出かけしました。/为了不迟到比平时早出门。 
(2)正如……那样,如同……那样。前接名词/动词连体型。 
  人質事件について、首相は次のように述べました。/关于人质事件首相做出如下阐明。 
  届けてくれたものはあたしの思ったように質のいいものではない。/送来的东西质量没我想象中的好。


【N3语法】

<接续>
体言+の+ように
用言连体形+ように
<意味>
像……一样,好像……。(用于根据感觉的判断,属主观判断。)
  それは羽の様に軽い。/像羽毛一样轻盈。
  君の様にスキーが出来るといいなあ。/我想像你一样会滑雪该多好啊。


ために和ように都有表示 为了。。。
但是两者的具体区别有哪些?
例如下面两题
このパンフレットは、子供でも読める(①)、易しく書いてあります。

化学を学ぶ(②)、留学する人が増えています。

答案1是ように,2是 ために ,为什么呢?

ために侧重行为人的主观目的
ように侧重行为产生的结果


当其接在句中时有三种用法: 
1、表示比喻“像、、、一样” 
如:羽は雪のように飛んでいる。 
(羽毛像雪花一样飘着) 

2、表示例举“像、、、一样” 
如:お兄さんのような人にはなりたくない。 
(我不想像哥那样) 

3、表示目的“为了” 
如:べらべらと日本語でしゃべれるようにがんばります。 
(为了能流利地说日语而努力) 
当よう(に)用在句末时表示说话人的一种愿望,希望。 
如:明日の会議、遅刻しないよう。 
(希望明天的会仪你不要迟到) 

ために有两种用法: 
1、表示原因,用动词過去式接。“因为” 
如:今日雨が降ったために、試合が中止します。 
(由于今天下雨了,所以比赛中止) 
2、表示目的,用动词原形接。“为了” 
如:先生は僕たちのために休まずに授業の準備をする。 
(老师为了我们不休息地备课。) 

表示目的的ために与ように的区别在于: 
ように前的动词多用动词可能态或意志动词,后项也多是以主观意志来结句;ために前则不接意志性动词。 
如:これから自分の力で生きられるように頑張ります。 
(今后为了能以自已的力量生存下去而努力) 
家を建てるために、借金している。 
(为了盖房子借了钱)


只有当前后分句主语相同,前分句是意志性动词(他动词,部分人做主语的自动词)的时候才用「~ために」除此之外全用「~ように」
  日本語を勉強するために、辞書を買った。
           <同一主语文・前分句为意志动词>
  息子が日本語を勉強するように、私は辞書を買った。
           <前后异主语文・前分句意志动詞>
  日本語が話せるように、毎日テープで練習している。
           <同一主语文・前分句非意志动词(可能动词)>
  (私が)わかるように、(あなたが)話してください。
           <前后异主语文・前分句为意志动词>
  忘れ物をないように気をつけてください。
 前后文主语不同,前面是可能形或者「わかる」或者自动词(人做主语的意志性自动词除外)或者否定句(即接「~ない」时)用「~ように」


最简单的区别方法:如果前后是同一主语,就要用ために
如果是两个主语,就要用ように

99%都适用于这个规则的说


到底 とうてい

【副】 
无论如何也,怎么也,无法。(あとに否定の語を伴う。いかにしても。どうしても。とても。) 
  到底まにあわない。/怎么也赶不上。 
  到底逃げきれない。/怎么也逃脱不了。 
  到底信じられない。/无论如何也不相信。 
  到底彼には及ばない。/跟他简直无法相比。 
  彼は到底助かるまい。/他无论如何救不活了。


結果 けっか

【名】【自他▪三类】

(1)结果,结局;后果〔ある物事を行った後に生じた現象、状況、物象をあらわす言葉である)。 
  望みどおりの結果/预期的结果。 
  原因と結果/原因和结果。 
  不幸な結果に終わる/以不幸的结局告终。 
  期末テストの結果/期终考试结果。 
  どんな結果になろうとわたしは行く/不论会有什么后果我都要去。 
  談の結果彼を派遣することにした/相商量的结果决定派他去。 
(2)结实,结果〔実を結ぶ〕。 
  りんごの結果期/苹果的结果期。 
  結果枝/结果(的)枝。

大事 だいじ

【名】【形动】

(1)大事,重大问题,大事件(物事の根本にかかわるような重要なこと)。 
  国家の大事/国家大事。 
(2)大祸〔危険・破滅〕。 
  大事にいたる/酿成大祸。 
  さいわい火事は大事にならずにすんだ/失火后幸亏没造成大火灾。 
(3)小心,慎重〔用心する)。 
  大事をとってもう1日休んだほうがよい/还是当心点再歇一天的好。 
(4)重要,要紧,宝贵,保重,爱护(大切なさま。重要なさま)。 
  受験勉強は今がいちばん大事だ/当前最重要的是为应考而温课。 
  これはわたしにとって大事なものだ/这对我来说是很重要的东西。 
  物は大事に使おう/东西要小心地使用;勿暴殄天物 
  自然を大事にする/珍惜自然;爱护自然。 
  ではお大事に/请保重身体。

響く ひびく

【自动·一类】

(1)响。(声を伝わってくること。) 
  鐘の音が響く。/钟声响起。 
  あの歌手の声は声量がありよく響く。/那歌手声如洪钟。 
  祭り太鼓の音が響いてくる。/传来庙会的鼓声。 
(2)发出回音,有回响,震响。(反響する。) 
  大声が天井に響く。/大声震响天花板。 
  トンネルの中で声ががんがん響く。/在隧道中声音铿铿发出回响。 
(3)传播振动。(振動がつたわる。) 
  滝の音が体に響く。/瀑布的声音使身体感到振动。 
(4)影响。(影響する) 
  体に響く。/影响身体健康。 
  彼女の声は神経に響く。/她的声音让人脑袋发麻。 
  徹夜が響いたのか,きょうは頭がぼんやりしている。/也许是通宵未睡的影响,今天头脑模糊不清。 
(5)扬名。(有名になる。) 
  彼の名は全国に響いている。/他的名字传遍全国。 
  天下に名が響く。/名震天下。


深い ふかい

【形】

(1)深。(底・奥までの距離が長い。) 
  深いコップ/深玻璃杯。 
  川が深い/河深。 
  底が深い/底深。 
  色が深い/颜色深。 
  深く腰かける/靠着椅背坐下。 
  心の奥深く秘める/深深藏在心里。 
  彫りの深い顔/线条鲜明的脸。 
  ソファーに深く身を沈めた/使整个身体深陷在沙发里。 
(2)浓厚。(濃い。濃度が大きい。) 
  深い霧/大雾;浓雾。 
  深い緑/深绿。 
(3)深((時間的な推移の中で)今が盛りである。たけなわである。) 
  深い秋/深秋。 
  秋も深い/秋深了。 
  春が深い/春酣。 
  夜が深い/夜阑;夜已深了。 
(4)茂密,深邃。(多く密生している。) 

【常用惯用语】

懐が深い/气量大。度量大。(度量が広い。包容力がある。理解や能力に幅がある。)

側 そば

【名】

(1)侧,旁边,附近〔ごく近く〕。 
  テーブルの側にいすを置く/在桌子旁边放把椅子。 
  父母の側を離れる/离开父母身边。 
  駅の側の郵便局/车站附近的邮局。 
(2)随...随...;刚...就...〔…するとすぐ〕。 
  聞く側から忘れてしまう/刚听完就忘了; 随听随忘。 
(3)旁观,局外。 
  側から口をはさむ/从旁插嘴。

強さ つよさ

【名】

强度。(ごわごわしていること。また、その度合。) 
  粘り強さ。/粘度。 
  引っぱり強さ。/抗张强度。 
  強さのレベル。/强度级。 
  強さをはかる。/测量强度。 
  力の強さではだれにも負けない。/论力量的大小不次于任何人。



意味 いみ

【名】【自动•三类】

(1)意思,意义(言葉が示す内容。また、言葉がある物事を示すこと)。 
  単語の意味を調べる/查单词的意思。 
  辞書をひけば意味がわかる/一查字典就明白意思了。 
  意味を取りちがえる/把意思弄错;误解。 
(2)意图,动机,用意,含意( ある表現・行為によって示され、あるいはそこに含み隠されている内容)。 
  あの言葉はなにを意味するのか/那句话是意味着什么呢? 
  どういう意味だかわからない/不知是什么用意。 
  悪い意味で言ったのではない/并不是心怀恶意说的。 
  べつに深い意味があってそう言ったわけではない/并不是有什么很深的用意说的。 
  意味ありげなまなざし/有所示意的眼色(眼神〕。 
(3)意义,价值(価値。重要性)。 
  意味のない仕事/没有意义的工作。 
  意味をなさない/没有意义。 
  そんなことをしても意味がない/那样做也没意义。


ファン

【名】【英】(fan)

(1)扇,风扇,电扇;送风机,鼓风机。(扇風機) 
(2)迷;[ひいき]狂慕者。(特定の人物、団体などを熱心に愛好する。) 
  映画ファン/(电)影迷。 
  野球ファン/棒球迷。 
  人気俳優がファンにもみくちゃにされる/红演员被戏迷挤得一塌糊涂。


気づき

気づく 的名词用法


半分 はんぶん

【名】

(1)一半。二分之一。(二つに分けた一方。) 
  10の半分は5である。/十的二分之一是五。 
  すいかを半分に切る。/把西瓜切成两半。 
  牛乳をコップ半分だけ飲む。/只喝半杯牛奶。 
  彼女に半分あげよう。/给她一半吧。 
  話を半分までした。/话说了半截。 
  行きたい気持ちも半分ある。/也有一些想去的意思。 
  これでもう道のりの半分は来た。/这就已经走完了一半路程。 
(2)半。(半ば…ながら。) 
  じょう談半分に悪口を言ったら、ほんとうに怒ってしまった。/半开玩笑地说几句坏话,结果他真地生气了。 
  おもしろ半分にテニスをやる。/打网球取乐。 
  どんな仕事でもあそび半分にしてはいけない。/什么工作都不能闹着玩儿似地干。


達成 たっせい

【名·他动·三类】

达成。告成。成就。完成。(成しとげること。目的を達し成功すること。) 
  生産目標を達成する/达到生产指标。 
  その計画は達成しやすい/这个计划容易完成。

実践 じっせん

【名・他动・三类】

(1)实行,实际进行。(実際に履行すること。) 
  自己の説くところを実践する。/把自己所说的付诸实践。 
  議論するよりも実践することがたいせつだ。/实践比议论更为重要。 
  実践躬行(きゅうこう)。/躬行实践;身体力行。 
(2)根据某种理论或主义实际行动。(人間の倫理の行動。人間が行動を通じて環境を意識的に変化させること。) 
  実践哲学。/实践哲学。 
  実践論。/实践论实践;自己实行。


増す ます

【自动・他动・一类】

(1)增加,增多,增大。(増える。数量が多くなる。) 
  水が増す。/涨水。 
  速度が増す。/加(快)速(度)。 
  体重が5キロ増した。/体重增加了五公斤。 
  10グラム増すごとに70円高くなる。/每增加十克,贵七十日元。 
  輸出が昨年より2割増した。/出口较去年增加了二成。 
(2)增长,增进,增高。(増やす。加える。) 
  食欲が増す。/增进食欲。 
  負担が増す。/加重负担。 
  実力が増す。/实力增长。 
  人気が増す。/声望提高。 
  ひと幕ごとに興味が増した。/一幕比一幕有兴趣。 
(3)比……,胜过。〔…にもまして〕 
  何にもまして重要なこと。/最重要的事情。 
  それにもまして肝心なこと。/比那更要紧的。 
  何にもましてうれしい。/无比地高兴。 
  去年にも増す好成績を収める。/获得了超过去年的好〔比去年更好的〕成绩。

作る つくる

【他动 一类】

(1)做,作,造,弄,搞;制造;制作。(物事こしらえる。) 
  木で机を作る。/用木材做桌子。 
  家具を作る。/制作家具。 
  竹でかごを作る。/用竹子编筐。 
(2)写,作,做;创作。(材料や素材などに手を加えて、価値のあるものに仕立てる。) 
  文章を作る。/作文章。 
  講演の草稿を作る。/写讲演稿。 
  小説を作る。/创作〔写〕小说。 
  詩を作る。/作诗;写诗。 
(3)形成,组成;制定,建;设立。(組み立てる。) 
  列を作る。/排队;排成行列。 
  円を作る。/排成圆形;排成一圈。 
  規則を作る。/建立规章。 
  会を作る/组织(一个)会. 
  明るい家庭を作る。/建〔组织〕个明朗的家庭。 
  憲法を作る。/制(定)宪(法)。 
(4)假装,装作。(仕組んで、わざとそうする。) 
  泣き顔を作る。/装哭。


悩む なやむ

【自动·一类】

烦恼;苦恼;感到痛苦。(こころが病などで苦しむ。) 
  頭痛に悩む。/苦于头痛。 
  子どもの将来について悩む。/为孩子的前途累心。

それぞれ

【名】

各;分别;各各;每个。(二つ以上の人や物事の一つ一つ。めいめい。おのおの。) 
  それぞれ別の道を行く/各走了各的路. 
  各人それぞれの理想がある/各人有各人的理想;每人都有不同的理想. 

【副】

各,分别,各各,每个。(対象となる一群のものの一つ一つを問題として取り上げる様子。) 
  物にはそれぞれとりえがある。/任何东西都自有它的可取之处。 
  人それぞれに考え方が異なる。/每个人的想法都不一样。


気に入り きにいり

【名】

喜欢;中意;宠爱。(好みに合うこと。また、その人や物。) 
  母のお気に入りの服。/妈妈中意的衣服。

音楽 おんがく

【名】

音乐。(音による芸術。) 
  民俗音楽。/民间音乐。 
  軽音楽。/轻音乐。 
  標題音楽。/标题音乐。 
  絶対音楽。/纯音乐;无标题音乐。 
  室内音楽。/室内音乐。 
  音楽をかなでる。/奏(音)乐。 
  音楽の夕べ。/音乐晚会。 
  音楽に合わせて歌う。/合着音乐唱。 
  音楽家。/音乐家。 
  音楽ホール。/音乐厅。 
  音楽隊。/乐队。

栄養 えいよう

【名】

营养;滋养。(生物が生命を維持し、生活してゆくため、体外から適当な物質を取り入れ、体を成長させ、機能を保ち、エネルギーを得ること。) 
  栄養状態がよい/营养好;营养充足。 
  栄養が足りない/缺少营养。 
  栄養をとる/摄取营养。 
  栄養分/养分。 
  栄養食/保健饭〔食品〕。 
  栄養剤/营养药。 
  栄養障害/营养吸收不良。 

同:営養

源 みなもと

【名】

(1)水源,发源地。(川の水の流れ出るもと。) 
  川の源をたずねる/寻找河流的发源地。 
  ヒマラヤに源を発する/发源于喜马拉雅X山。 
(2)起源。(ものごとのおこりはじめ。) 
  日本人の源を探る/探索日本人的起源。 
  その源は明らかでない/它的起源不详。

もらう

【他动・一类・補助動詞】

(1)领取;取得,得到;收到,接受;获得。(自分のものとする。獲得する。うけとる。) 
  お小遣いをもらう。/要零花钱。 
  この机はぼくがもらう。/这个桌子我要了。 
  パスポートをもらう。/领取护照。 
  給料をもらう。/领工资。 
  友だちから手紙をもらった。/收(接)到朋友的来信。 
  10分ほど時間をもらいたい。/希望给我十分钟左右的时间。 
  もらえるものはもらっておきなさい。/能要得到的你就要(收下)吧。 
  賞状をもらった。/获得了奖状。 
  あの人はそのうちにノーベル賞をもらうだろう。/他不久就会得到诺贝尔奖吧。 
(2)买,要(来)。(買うことを遠まわしに表す語。) 
  ではこのナイフをもらいましょう。/那么,我买这把小刀吧。 
  ジュースでももらおうか。/那么,就来一杯橘子汁吧。 
(3)娶;收养。(むかえ入れる。) 
  3歳のときにこの家にもらわれてきた。/三岁时被这家抱来(收养)了。 
  早くお嫁さんをもらいなさい。/快娶个媳妇儿吧。 
(4)承担,接受,包。(他人の物事を引き受ける。) 
  そのけんか、おれがもらおう。/这场架由我包了。 
(5)拿下来。(勝負で勝つ。) 
  第2回戦はかならずもらう。/第二场一定要拿下来。 
(6)(補助動詞)要,求,请求;承蒙。(動詞連用形に助詞「て(で)」の付いたものに続けて、他人の動作によって自分が恩恵・利益を受ける意を表す。また、自分のための行為・動作を他人に依頼し、させる意を表す。) 
  今晩来てもらいたい。/望你今天晚上来一趟。 
  あしたは来てもらわなくてもいい。/明天(你)不来也可以。 
  この手紙をポストに入れてもらいたい。/请把这信投进信箱里。 
  子どもたちに喜んでもらえて非常にうれしい。/让孩子们欢喜,心里非常高兴。 
  彼にいっしょに行ってもらった。/承他陪我一同去了。 
  先生に友だちの住所を教えてもらう。/请老师告诉我朋友的地址。 

【惯用】

もらう物は夏も小そで。/白给的东西不挑剔。 
同:貰う

春になって

翻译应该是"春天来了",从字面上可以理解成,"变成春天了",なって原型是なる,なる有变化的意思,然后变成なって是有终顿的意思,也可以说,根据语境,后面还有话没说完,例如:"春になって、仆は君に杀さなきゃ~",


たぶん【多分】大概、多半、可能  。从汉字上也能看出肯定的意识强烈。もしかして与もしかしたら:基本相同,表示试探性的推测,不确定性强烈。后面一般接かもしれない彼はきょう来なかったが,もしかしたら病気かも知れない.他今天没来,兴许病了


でなければ:原型是【でない】(です的否定形)、它的假定形是でなければ。意思是【如果不是......的话,】なければ原型是ない。ない假定形是なければ。意思是【如果没有......的话,】
名词接    でなければ动词接    なければ口语中时常省略


【それにしても】“即使承认それ,也……”,“即使是那样,也……”,“虽然确实是那样,但是……”的意思。承认或对前文作出让步,然后举出自己的意见。「新入社员の给料は低いともわかってるんだが、それにしても低すぎる!」虽然我也知道新人的工资很低,但这也太低了!【それにしては】“不过……”的意思,从前文说的事情预想的理所当然的情况,却与事实不符,后文接续这个【事实】「今日は日曜日なんだが、それにしては人出が少ない」今天是周日,不过,外出的人却好少(通常周日外出的人很多。)

选べない有两种可能1,选べる (下一段动词)+否定 ない2,选ぶ (五段动词)的可能态 +否定 ない
表示如果是~~要是~~一般用~~たら~~ば、たら的使用条件没有限制,但是~ば不同,前面表示动作变化的时候后面不能用意志请求的语句。 

例如:雨が降ったら、窓を閉めてください 对 
雨が降れば、窓を閉めてください  错 

当たら后面是过去时,可以表示发现了某种情况,但~ば没有这种用法。例如 

窓を開けたら、 富士山が見えました打开窗户就看到了富士山,用~~ba则不行。 

~~と用于前项一旦成立,后项必然成为现实的句子。这时用~~tara也不算错,可是不自然,另外~~to的后面不能姐意志请求的句子。例如 

スイッチを押したら、すぐ部屋を出てください 对 
スイッチを押すと、すぐ部屋を出てください 错 

与~~tara一样,~~~to也可以表示发现某种状况,后面的句子使用过去时。如 

窓を開けると、富士山が見えました。 

~~なら多用于以对方的意志或愿望为前提而提出的建议,这种用法,~~たら~~と~~ば都不具备。 

我想买新鲜的鱼~买鱼的话车站附近的超市好。 
新鮮な魚を買いたいんですが。。。魚を買うなら、駅前のスーパーがいいですよ。 
用其他巨型是错误的。 
不过如果前面是兴趣还好而不是意志愿望的话,~~tara和~~nara是可以通用的。如 

野菜が嫌いなら、食べなくてもいいですよ。 对 
野菜が嫌いだったら、食べなくてもいいですよ 对 

总的用法就是这样~~ 

关于たら、ば和なら的用法及区别

一、用于表示事物的真理和自然规律的“恒常条件”时,一般用ば。也可以用たら但它表现的是个别的、具体的情况,不带有普遍和规律性。此时不能用なら。例如:

(1)、春になれば(×たら,×なら)、桜が咲きます。/到了春天樱花就开。

(2)、二に八を加えれば(×たら,×なら)、十になる。/二加上八就等于十。

(3)、その木は、風が吹いたら(○ば、×なら)、倒れる。/那个树,风一吹就倒。

(4)、煙が出たら(○ば、×なら)、そのベルが鳴ります。/烟一升起,那铃就响。

二、表示前项情况已经实现的“确定条件”时,可以用ば和たら,不能用なら。此时有以下三种情况:

(一)、前后两项是两个不同的动作主体,而后项多以た或ていた结句,表示不同的动作主体的动作的同时发生,这时,只能用たら,不能用ば和なら。例如:

(1)、電車が止まったら(×ば、×なら)、乗っていた人が降り始めた。/电车一停,乘车人就开始下车了。

(2)、昨夜家に帰ったら(×ば、×なら)、雨が降り出した。/昨晚回家就下起雨来了。

(二)、当前后是同一个动作主体,而后项多用た结句,这是可用たら和ば,不能用なら。这分以下三种情况:

1、表示反实假想,意思是:对现在已成事实的情况,假设当初要是不如何如何,那么现在就将是另外一种情况了。此时多以だろう、かも知れない、のに、はずだ等结句,也可以直接用た结句。这时,ば和たら通用,不能用なら。例如:

(1)、リンゴが地に落ちなければ(○たら、×なら)、万有引力説が生まれなかっただろう。/如果苹果不落到地上,也不会发现万有引力定律吧?

(2)、もっと勉強すれば(○たら、×なら)、試験に受かったのに。/如果更加用功的话,就考上了。

(3)、私は前の便の飛行機に乗ったら(○ば、×なら)、田中さんのように事故死をしたはずだ。/我如果乘坐前一班飞机的话,就会像田中一样,因飞机失事而死的。

2、 表示过去习惯,此时只能用ば不能用たら和なら。例如:

(1)、子供のごろは、夏になれば(×たら、×なら)、必ず泳いだ。/小时候,一到夏天,一定游泳。

3、 如果前后项都是具体行为,而又用た结句时,这时三项都不能用,只能用と。例如:

(1)、私はその音を聞くと(×ば、×たら、×なら)、すぐ外へ出てみた。/我一听到那声音,立即就跑出去看了。

(2)、花子は部屋に入ると(×ば、×たら、×なら)、わっと泣き出した。/花子一进屋,哇地一声哭了起来。

(3)、彼は本を手に取ると(×ば、×たら、×なら)、急に読み始めた。/他一拿到书,立即就读了起来。

(三)、在前项使用了指示代词(こ、そ、あ)或使用了てみる等,而后项多是用状态、断定的句子,这时可以用ば和たら,不能用なら。例如:

(1)、李さんは、日本語がこんなに上手になれば(○たら、×なら)、先生にもなれるね。/李小姐日语这么好,可以当老师了。

(2)、そんなに行きたければ(○たら、×なら)、一緒に行こう。/你那么想去,那一起去吧。

(3)、考えてみれば(○たら、×なら)、やはりあなたの言ったとおりだ。/我想来想去,还是你说的对。

三、表示假定条件时,三者都可用,但所用场合不同。有如下几种情况:

1、前项是必然会出现的情况时,可以用ば和たら,不能用なら。例:

(1)、夏になれば(○たら、×なら)、海へ泳ぎに行く。/用ば时:每到夏天,就去海里游泳。用たら时:这次到了夏天,就去海里游泳。

(2)、晴れれば(○たら、×なら)、出発する。/天晴就出发。

2、前项是状态句,后项是命令、劝诱、希望等意志句时,三者可以互换使用,例:

(1)、寒ければ(○たら、○なら)、もっと着なさい。/你如果冷,那再多穿一点。

(2)暇があれば(○たら、○なら)、一緒に行きましょう。/你有工夫的话,我们一起去吧?

3、前项是听话者将要进行的动作或可能作到的事情,后项是说话人的命令、劝诱、希望等意志句时,只能用なら或のだったら,不能用ば和たら。此时前后两个动作的时间关系是:后项先干,前项后干。

例:(1)、北京へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば)、私を連れていってほしい。/你要去北京的话,希望你带我去。

  (2)、先生のお宅へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば)、これを持って行きなさい。/你要去老师家,请把这个带去。

4、前项是听话人的动作,后项是说话人的动作,意为“你如何,我也如何如何”,这时ば、たら和なら都可以使用,意思差不多。

例:あなたが見に行くなら(○たら、○ば)、私も見に行く。/你去看的话,那我也去看。

5、前项与さえ搭配,构成唯一假定条件句时,三者都可用。

例:体さえ丈夫なら(○だったら、○であれば)、なんとしても生きていけるよ。/只要身体好,无论怎样都能活下去。

四、表示陈述条件,当后项与いい、いけない、困る、だめだ、どうか等搭配,构成容许、禁止、希望等意思的句子时,可以用ば、と和たら,不能用なら。有以下几种情况:

1、表示希望时多用と,也可以用ば、たら,个别是可用なら但一般不用。如:

(1)、もう少し雨が降ると(○ば、○たら、×なら)いいなあ。/再下点雨就好了。

(2)、こんな強い風が吹かなければ(○と、○たら、×なら)いいね。/这么大的风,要不刮就好了。

(3)、このへんも、もっと便利なら(○ば、○たら、○と)いいですが。/这一带再方便一些就好了。(用いいが的句式可以用なら)

2、表示禁止时,多用と、也用たら、一般很少或不用ば、なら。如:

(1)、動くと(○たら、×ば、×なら)いけない/不许动!

(2)、そんなことをすると(○たら、×ば、×なら)だめだ。/不要做那样的事。

3、表示应该时,多用ば、と,很少用たら,不用なら。如:

(1)、もっと勉強しないと(○ば、?たら、×なら)いけない。/你不更加用功,可不行。

(2)、入場券がなければ(○と、?たら、×なら)だめだ。/没有入场券可不行。

4、疑问句中,多用たら、有时也用ば、但用得较少,不用と、なら。如:

(1)、駅にはどう行ったら(○ば、×と、×なら)いいでしょうか。/车站怎么走好?

(2)、一緒に帰ったら(○ば、×と、×なら)どうですか。/一块回去怎么样?

五、表示提示条件,有如下几种情况:

(一)、为了突出某一事物,在句首提出这一话题,然后进行说话和论述,一般用というと、といったら、といえば的句式,此时不能用というなら。有如下几种情况:

1、 一般用というと表示接过对方话题,接着追问或展开这一话题。如:

(1)、故郷というと、君は今年帰ったそうだね。/说起老家,听说你今年回去了是吗?

2、一般用といえば表示接过对方话题,触动自己的回忆或联想。

(2)、故郷といえば、小さいとき、僕はいつも家前の川で泳いだものだ。/说起老家,小时侯我经常在家前的河里游泳来着。

3、一般用といったら表示接过对方话题,表达自己的感叹。如:

(3)、故郷といったら、今の発展はなんと早いことだろう。/说起老家,现在的发展多快啊。

(二)、表示传闻和发言的依据,此时常用によると、によれば;不用によったら和によるなら。后项多用表示传闻的そうだ、ということだ等结句。如:

(1)、天気予報によると(○よれば、×よったら、×よるなら)、明日は雨が降るそうだ。据天气预报说,明天要下雨。

(三)、直接提示,だったら、であれば、なら,此三项基本通用。如:

(1)、日本のことだったら(○であれば、○なら)、すこしぐらいは知っています。/要说日本的事,我多少还知道一点。

(2)、小説だったら(○であれば、○なら)、まず「雪国」を読んでみなさい。/看小说么,先看看[雪国]吧。

六、表示并列,表示并列的句型“……も……であれば……も……だ”与“……も……なら……も……だ”意思一样,两者基本可以互换使用,此时不能用だったら。

例:(1)、南京も古い都なら(○であれば、×だったら)、西安も古い都だ。/南京是古都,西安也是古都。

  (2)、おやじもおやじなら(○であれば、×だったら)、息子も息子だ。/老子不象老子样儿,儿子不象儿子样儿(儿子、老子两人都不咋的)。
0 0