社説 20150315 コンビニ再編 業態超えた成長戦略が重要だ

来源:互联网 发布:赵薇披日本国旗 知乎 编辑:程序博客网 时间:2024/05/22 17:30

規模拡大のメリットを生かし、消費者の利便性の向上につながる統合にすることが肝心だ。

 コンビニエンスストア3位のファミリーマートと、総合スーパー3位のユニーグループ・ホールディングスが経営統合交渉に入った。

 2016年9月に共同で持ち株会社を設立し、両社のコンビニ事業を統合する方向だ。今年8月の基本合意を目指す。

 店舗はファミリーマートとユニー傘下のサークルKサンクスを合わせて約1万7000店となり、最大手のセブン―イレブンと肩を並べる。売上高はローソンを上回り、業界2位の規模になる。

 大量仕入れによる商品調達コストの削減や物流の効率化などで、統合効果を高める必要がある。

 コンビニは、便利さを売り物に急成長を続け、国内売上高は10兆円を超える。預金の引き出しや公共料金の支払いなど、買い物以外のサービスも幅広く扱い、生活を支える拠点となっている。

 東日本大震災の際は、食料品や水などを販売し続け、ライフラインとしての機能を発揮した。

 ただ、全体の店舗数が5万店を超え、市場が飽和状態に近づいているとの指摘もある。特に都市部では、過当競争で売り上げが低迷する店が少なくない。

 統合を目指す2社にとっての大きなテーマが、ライバルより見劣りする収益力の強化である。

 1店当たりの売上高は、セブン―イレブンが1日平均約66万円なのに対し、ファミリーマートは約51万円、サークルKサンクスは約44万円にとどまる。

 セブン―イレブンは、1杯100円のいれたてコーヒーや、値段は高めだが品質のいいパンや総菜など、新たな売れ筋商品を次々に誕生させている。

 自社開発体制の充実などで「商品力」を高めることが重要だ。

 ユニーは主力のスーパー事業の業績不振で、今年2月に経営トップが辞任したばかりだ。

 その立て直しは大きな懸案だが、生鮮食品に強いスーパーと、地域密着のコンビニの長所を組み合わせれば、新たなビジネスチャンスが開ける可能性もある。

 ファミリーマートの中山勇社長は記者会見で「少子高齢化や働く女性の増加に対応し、新たなコンビニ像を作りたい」と述べた。

 独り暮らしの高齢者など「買い物弱者」に便利な店作りなどが課題となろう。業態の枠にとらわれない、新たな成長モデルを創造できるかどうかが問われる。

0 0
原创粉丝点击